当園について
本園は、地元地域の皆様のご支援の基に、昭和44年東大野幼稚園として開園し、人間形成の上でも最も大切である幼児期の教育に取り組んでまいりました。
平成22年には、「学校法人 大野学園 認定こども園 東大野幼稚園・はっぴいルーム」として、保育園の機能を持つ幼稚園型の認定こども園となりました。
この「認定こども園」は、従来の幼稚園と保育園としての機能をあわせもつ、総合的な幼児のための施設となります。
さらに、当園にかよっていない子どもに対しても、子育ての相談や一時預かり、親子の集う場の提供などの子育て支援を行っています。
子どもたちが最初に足を踏み入れる社会環境の中で、家族以外の他人を信頼し、集団生活の中で友達と交流しながらルールを守ること、相手を思いやること、他の人にも認められながら自己肯定感を持つことが大切だと考えています。また、自然体験や山登りを多く取り入れています。友達と歩く楽しさを知り、自分の足でしっかりと歩きぬくことは心や体の強さに繋がります。四季折々自然豊かな場所は生命が輝いています。たくさんの命に触れながらひとつひとつの命の大切さに気付き、五感を研ぎ澄ましながら感性を磨いていく場所だと考えています。
初代園長谷川幸男の教育理念「我慢と逆境に負けない自立できる東っこ」のもと、多くのたくましい卒園生を輩出しています。親子二代、三代と幼稚園に来てくれていることに心から感謝いたします。これからもその教育理念を軸に子どもたちの心の育ちを大切に東大野幼稚園の教育を進めていきたいと思います。
最後になりましたが、職員一同「子どもがど真ん中」の幼稚園を目指し、寄り添いながら育つ心(非認知的な力)を大切に努力していきたいと思います。何卒よろしくお願いいたします。
園長 谷川 慶子
園の紹介
概要

自然の中で元気がはねる
本園は、自然の中での保育に力を入れ、週に一度は園外保育を行っています。園外での体験は実体験であり、一年を通して、変化していく自然に触れ、子どもの感性を高めていくことができます。
また体験を通しての学習は、体を動かし、体で覚える学習であると共に情緒の安定を図り、友達に対する思いやりの心、相手をいたわる気持ちが養われ、自身も持久力、精神的に持久力が身につき、自己統制が備わります。
医学的にも山など森林での活動は「爽快感」の大幅な上昇が認められると共に、「緊張と興奮」「疲労感」「抑うつ感」「不安感」といったストレスを与える感情が減少する結果が認められています。
教育目標
教育基本法、学校教育法に基づき、文部科学省の指導要録により

以上の各科目を基本とし、本学園独自の“四季を通して、自然と密着した各種年間行事”による体験を基にした道徳教育を織り込み、生きる力、思考力、想像力を身につけた明るい、たくましい子どもに育てることを目標としています。
お知らせ&
イベント情報
Instagra
施設紹介







お遊戯室(2F)
- 広く明るいお遊戯室です。
- 体育指導を行っています。
- 雨天の場合、朝の活動(マラソン・体操・乾布まさつ)を行っています。

3階
- お泊まり会をしたりする部屋です。

室内プール(別館2F)
- 昭和62年に、室内プールを開設しました。
- 広く、のびのびと泳いだり、遊ぶことができます。
- 6月から9月まで、毎日プールあそびを行います。

園庭
- 広い園庭で四季折々に色んな花が咲き、木々の葉色も変化し、身近に四季の移り変わりを感じることができます。
- 晴天時、朝の集まりや活動(マラソン・体操・乾布まさつ)を行います。
- 園児は自由にのびのび遊びます。

給食室
- 5食/週(月~金)契約
- 3食/週(月、水、金)契約
- あたたかくて美味しい給食を食べています。
年中行事

年間スケジュール

お誕生日会を毎月月末に行っています。
- 三ヶ園・・・大野幼稚園・皆瀬幼稚園と合同で行います。
- 年長組は、就学に備え、小学校との交流が年に数回あります。
- ここにはすべての園行事を記載できませんので、主なものだけをダイジェストしました。
未就園児教室

未就園児教室日程
令和6年度の未就園児教室10月~2月の予定表になります!!
9月20日、27日はなかよしカフェを行いますのでぜひ遊びに来られてください!!


採用情報
園の新たな仲間を募集中!
東大野幼稚園では、着任後の不安を解消できるよう内定後から数日間の研修期間を設けています。また、採用後には先輩保育士がペアとしてつき、優しく丁寧に教えてくれるので、無理のないペースで園の雰囲気に慣れていただけます。